シストレ365 [FXブロードネット]とは?
評価 | D | シストレ365公式サイト |
シストレ365は東京金融取引所の「くりっく365」専用に開発されたFX自動売買ツールです。12種類のテクニカル指標の中で、46種類の売買タイミングと28種類のフィルターを組み合わせて、オリジナル売買ルールの作成が可能。バックテスト機能を使えば売買ルールの検証も行えます。
基本情報
通貨ペア数 | 最低取引単位 | 取引手数料 (1万通貨片道) | 米ドル/円 スプレッド | 初心者向け |
7通貨ペア | 1万通貨 | 決済利益の20% | 2.0銭 | ![]() |
最大レバレッジ | ロスカット | マージンコール | 約定通知メール | スマホ対応 |
25倍 | 100% | ![]() | ![]() | ![]() |
セミナー・動画 | 独自コンテンツ | デモ取引 | 資産の保全方法 | サポート対応時間 |
![]() | ![]() | ![]() | 信託保全 | 平日9:00~17:00 |
シストレ365の最新情報
- ≪くりっく365PC版取引ツール「Flash版」リリースのお知らせ≫(2016/09/14)
- ≪くりっく365ラージ 提供開始のお知らせ≫(2015/11/13)
- ≪シストレロボ365 公開開始のお知らせ≫(2012/09/24)
- ≪シストレ365をご利用のお客様へ 〜システムバージョンアップのお知らせ≫(2012/09/19)
- ≪シストレ365をご利用のお客様へ 〜システムバージョンアップのお知らせ≫(2011/03/08)
- ≪取引システム及びシストレ365のご利用開始のお知らせ≫(2011/02/01)
- ≪FXブロードネット365サービス開始のお知らせ≫(2011/01/21)
シストレ365のココがスゴい!(メリット)
くりっく365の自動売買
シストレ365の取引対象は店頭FXではなく、くりっく365(取引所FX)です。店頭FXを取引対象としたシステムトレードはたくさんさりますが、くりっく365のFX取引ができるのはシストレ365とiサイクル2取引 [外為オンライン]だけです。
プログラミング不要で複雑な自動売買プログラムが作成できる
自動売買(システムトレード)と言いますと、ユーザが自分でプログラミングをして、システムを作成する形が多いですが、それにはかなりの専門知識が必要となります。 プログラムに詳しくない方が一朝一夕でチャレンジできるものではありません。
シストレ365は特に専門知識が無い方でもくりっく365の自動売買・システムトレードを行えるように、簡単でわかりやすい設定画面が用意されています。
売買タイミングは46種類、フィルター(条件)は28種類用意されており、各売買タイミングは自由に組み合わせて使用できますので、複雑なルールも思い通りに作成できます。
たとえば、RSIが30%以下の場合で短期移動平均線が長期移動平均線を上抜けたら買いというような自動売買設定をすることができます。
ワンクリックシミュレーション
システムトレードを行う上で肝要なのは、考えたアルゴリズムが実際に安定した収益を上げることができるかどうかの検証を行うことです。
もちろん未来のデータはありませんので、過去データを使っての検証になりますが、設定したアルゴリズムの特徴、欠点等は把握することが可能です。通常過去データを使って検証をしようと思うと、データを自分で集めるか購入して、表計算ソフトなどを使用して検証を行います。とても大変な作業です。
シストレ365ではシステムで保持している過去データを使って、ボタン一つで設定したアルゴリズムでのシミュレーションを行うことが可能です。
シストレ365のココがマズい!(デメリット)
利益が生じた場合、システム利用料は利益の20%
巷にはたくさんのシステムトレード用のソフトがあふれていますが、そのほとんどのソフトが有償での提供です。最初に購入費用がかかるケースや月額使用料がかかるケースなど、ユーザーの損益に関係なく負担がかかります。
この点に関してシストレ365は取引で利益が出た場合のみ、決済毎に利益額に応じて、成果報酬を支払う仕組みになっております。
ただし、利益が出た場合にシステム利用料が利益の20%もとられるのはかなり痛いです。
為替コヤジの総評

シストレとしての出来はかなり高いと思いますが、くりっく365を使いこなしているトレーダーがいないのでFX初心者は手を出さないのが無難です
プログラミングなしでここまで複雑な取引条件を組み込めるという点でユーザ設定型システムトレードとしてはとてもよくできています。
ただし、シストレの最大の売りである再現性を活かすことができないのが惜しい点です。FXブロードネット自身がほとんど情報コンテンツを提供していない上にブログやSNSでもユーザがほとんど見当たらず、FX初心者は設定を真似て再現させることができません。
さらにこれだけの仕組みなのでシステム開発に膨大な費用がかかっているのは理解できますが、システム利用料が利益の20%は高すぎです。プログラマを雇ってEAを作らせたほうが安く済んでしまいます。
どうしてもくりっく365で自動売買をやりたいのであれば、リピート系注文ではありますが、iサイクル2取引 [外為オンライン]をおすすめします。
ちなみに為替コヤジのおすすめは「FX自動売買ツールおすすめランキング」をご覧ください。
関連記事:シストレ365
為替コヤジの運用実績を公開!
為替コヤジは実際に運用資金2,500万円でトラリピやトライオートFX、仮想通貨(暗号資産)の積立などを行っています。
これらの運用実績や設定内容は為替コヤジのFX自動売買で完全公開しています。
興味のある方は是非一度ご覧ください。

為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント